Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

いくつかの研磨した石212

$
0
0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの研磨した石212

   京都府京都市右京区京北下弓削町狭間谷 弓山鉱山狭間谷鉱床のヤコブス鉱を含む高品位マンガン鉱石を一面研磨しました.当初はそう思っていたのですが,破面を顕微鏡観察していたらレンズ状の菱マンガン鉱中にゲイジ石の繊維状結晶が確認できました.また同じ石に白色繊維状のサセックス石もついていました.

 

研磨面ではない面です.

 

  数年前の新春交流会で源大谷鉱山滝谷坑のサセックス石をサンプル購入しました.ヤコブス鉱やハウスマン鉱・菱マンガン鉱・アレガニー石などを主とする高品位マンガン鉱石中にレンズ状をなす,あまり光沢の無い淡紅白色の繊維状をしていました.それを頼りに学生の頃に採集したものなどを探していたところ,似た風格の高品位マンガン鉱を標本にしていました.それが上の石です.鉱石の中央を貫くように二酸化マンガンに変質したレンズを含んでいて,ダメ元で半分に割り,片方を一面研磨にしました.

中央やや上の白色繊維状部がサセックス石.ルーペ押し当て撮影で撮りましたので,やはりぼやけてしまいました.肉眼では褐桃色を呈する菱マンガン鉱レンズ中にあまり光沢のない淡桃白色繊維状をしています.

 

 割ったのがよかったのか,新鮮な破面より褐桃色を呈するレンズ状の菱マンガン鉱中に褐色繊維状のゲイジ石が含まれていました.もう片方にはどういうわけかついていませんでした.打撃の際に細かい粉となって飛んだのかもしれません.研磨面は裏面にあたる面で一面に二酸化マンガンの酸化被膜が付いていました.どれくらい磨れば新鮮なレンズが見られるか予想できませんでしたが,ひとまず磨ってみました.

 

 

[研磨]基本的に炭マンなのですぐに磨れてくれると予想してとりかかりました.二酸化マンガンの部分は軟らかいのですぐに取れてくれましたが,新鮮な部分に差し掛かったらかなり磨りづらく,そこから先が大変でした.

 研磨面を少しでも磨りやすくするために,研磨面だけ浸るように量を調節して希塩酸に一晩漬けておきました.翌日引き上げると白っぽい繊維状が見え全体が白くなっていました.そこからまた新鮮な部分が見えるまで再度研磨し1枚目の写真まで磨りました.二酸化マンガンに変わったレンズは下の方まで分解が進んでいると判断し,そこで中止しました.レンズ中に二酸化マンガン以外に菱マンガン鉱の脈等が見えていたので,新鮮な部分はすぐそこだったのかもしれません.

 仕上げはペーパーの#1000と#2000を使用して磨ったのですが光沢が出てくれず,青砥→中途半端に風化したホルンフェルスに替えて磨ると光沢が出てくれました.

 

[以下,顕微鏡下での観察です]

 

二酸化マンガンのレンズの拡大です.よく見ると菱マンガン鉱に接するところが暗褐色の繊維状になっていました.ゲイジ石のようです.すべてがゲイジ石では無いとは思いますが,一部はゲイジ石のようです.

 

二酸化マンガンのレンズの下に合った比較的新鮮なレンズの拡大です.この石の半分の同じレンズに繊維状のゲイジ石が付いていました.研磨したところ研磨した方の石には入っていませんでした.黒っぽい点々がそうかもしれませんが,小さすぎて判別できませんでした.写真中央より少し上に波を打つように脈状にヤコブス鉱が接しています.

 

磨るまで気づきませんでした.黄鉄鉱が入っていました.サンプリングしたときに「なんでこんなに高品位の石が,ズリにおちてるんや~」と思っていましたが,黄鉄鉱が入っているのでようやく納得しました.マンガン山では硫黄の多い石は嫌われていて,この手の石をよく見ました.

 

中央よりやや左手,橙色の脈に沿う褐色の小レンズに含まれる緑色の重晶石です.

 

こちらに分かりやすい重晶石がついていました.緑色部です.

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles