続きです。
亀岡から宮前町宮川の林道奥まで車で送ってもらった。宮川のバス停から歩いてもよかったが、家を出た時間が遅く観察の時間もほしかった。
林道は宮川神社の脇から奥に延びて溜め池の先で、二つに分かれる。右へ行くとお寺を経て山頂に至り、左へ行くと小さな峠を経て平松の方に至る。
右を取るのだが、案内板が出ていたのでここで下してもらった。
手前に下ろしてもらったのは訳があって、この辺りに新鮮な凝灰角礫岩が分布していて、その露頭を観察したいとの思惑があった。
半分コンクリの林道を僅かに登るとお目当ての凝灰岩の転石の大きなものがあった。
凝灰角礫岩の大岩。少し欠いてあるが、初めっからこの状態であって横に破片がたくさん転がっていた。
角礫は角が取れたものが入っているのもあれば、角ばっているものもみられた。適当にサンプルを拾って先へ進む。
幾つかカーブを越え、下から小さく見えていた禿地を目指して小さな沢から取りついた。沢に杣道が残るがそれもやがて消え、半分放置された植林のなかを
先人が残した黄色テープに沿って登っていく。
尾根らしくなってくると、左手から沢が近づいて源頭になった。緩やかだった尾根も源頭を過ぎると斜面になり、先導してくれていた黄色テープも無くなった。こうなれば適当に登れそうなところを探して登っていくしかない。
羊歯によるヤブと格闘してしばらくで、下から小さく見えていた禿地に着いた。
休憩も兼ねて散策した。小さな尾根が上から下まで50mくらいが禿げ地になっていて、流紋岩の脈がみられた。(写真下)
上の写真の中間くらいのところの露頭から外した石は、粘土が詰まり酸化鉄で焼けた脈が走っていてので、欠いてみると黄鉄鉱と磁硫鉄鉱からなっていた。周囲の粘土は熱水変質を受けたもののようで、硫化の脈が網目場になったものもみられた。
途中でたくさん採取すると山頂までが大変なので、一つだけサンプルとして採取した。母岩の一部が緑泥石化した黄鉄鉱を伴うものだった。
そこから、上を詰めていく。尾根は尾根らしく無くなっていき、斜面に張り付くような感じで登っていく。やや強いヤブを越えるとお寺方面から踏み跡が登って来ていてこれと合流した。
ここで先導してくれた黄色テープと出合い、そこから主尾根を目指す。
余り使われていない道のようで、倒木が邪魔したりはっきりした道から不明瞭な踏み跡に変わったりした。主尾根に辿りつかないのにすでにバテテしまった。
やがて頭上が明るくなって尾根が近づくと踏み跡は消え、ここから適当にヤブを漕いだ。
昼近くにサイレンが鳴るころ、主尾根に登り着いた。尾根と云うより小さなピークだ。尾根を道標通りに進むと中野に下る道とお寺に至る道との分岐になった。
半国山にて3 に続く。
京都亀岡で天然鉱石の販売ならミネラルショップたんくら