Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

今福の滝 京都府宮津市今福今福川 ―その2ー

$
0
0

たきめぐり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今福の滝

京都府宮津市今福今福川

―その2―

 

 

前回の続きです.

1の滝の上まで登ってきて,林道の橋がありました.これより上に小瀑がありそうなので,もう少し遡ってみました.

 

 橋より上はしばらく平坦な川床が続き,岩がせり出したところに小瀑がありました.

橋の少し上流の小瀑.雛壇のようになっていて,大きく二段に分かれて,計2m位の滝でした.

 

その上の渓流瀑.

 

その少し上の渓流瀑.

 

林道の東側法面に花崗岩の大岩の壁が10m位続いて,その先で小さな沢が合流した先にあった小瀑.落差は1mあるかないかですが,滝壺がありました.

 

大岩がたくさんあった林道沿いで,おそらく最後の滝です.2段でさらに分岐していて,計1m位の落差でした.

 

これより上流は平坦になって,滝がありそうな感じではなかったので,ここで引き返しました.

 

 

 

 

尾根上の滝神社への分岐まで戻ってきました.ひとまず神社の方へ降りて行って,4の滝の方へ行きました.滝神社の左手より川原に降りて沢沿いに登っていきました.

 

岩盤がせり出した道になってくると,奥に4の滝が見えてきました.

 

壁と壁の間のわずかなところに流路があって奥へ進みました.手前の滝は帰ってから調べると,7の滝という.

 

7の滝.落差は4mという.自分の身長と照らしてみると落差はせいぜい3mくらいしか無いように思う.水量があれば,北岸の露岩の部分も滝になるんだろう.

 

4の滝.7の滝の北岸の露岩の部分を登って写しました.落差は4.4mという.2段になっていて,東屋へ行く道の途中からの方がよく見える.

 4の滝と7の滝の間に,5と6の滝があるようですが,現場でよくわかりませんでした.七宝に合わせるために4と7の滝の間にある渓流瀑にも名前が付いたのかもしれせん.現場では判別がつかなかったため写真はありません.

 

 滝神社まで戻って,簡易トイレの横から川に沿って,入口まで戻りました.途中に2~3の渓流瀑がありましたが,落差も無いためそのまま駐車地点まで戻りました.

 

 

 

この後,次のところへ向かいました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以下は,今福の滝付近の図です.いつも通りペイントを使用してフリーハンドで描いているため縮尺は無視しています.参考程度に.

 

コースタイム

(往路)

橋のある入口―下の神社分岐―尾根上の神社分岐―3の滝―眺望所

        3分         2分           6分   5分

―2の滝―1の滝―林道の橋分岐―雛壇状の滝―最奥の分岐瀑

6分   11分   5分        3分       4分

 

(復路)

最奥の滝―7の滝―4の滝―橋のある入口

      23分  1分    17分

 

登り.計45分, 下り.計41分.

総計:1時間26分.

 

(注:写真を撮りながら歩いているうえ,筆者は足が遅いため,かなり時間がかかっています.参考程度に).

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles