やまのぼり
―東床尾山―
兵庫県朝来市和田山町・豊岡市但東町
今日は運動不足の解消に東床尾山へ行ってきました.もともとこの地域は糸井朝日鉱山をはじめ金銀やマンガン鉱床があったため,うろうろしていた地域です.糸井の大カツラから谷筋を伝い,山頂を目指しました.
以前より立派な看板.この横より入りました.
糸井の大カツラ.紅葉の時よりも新緑の方が筆者は好きです.
ルートマップ.初めてこの付近に来たときはこういうのは全くありませんでした.カメラに収めておいて,あとで自分の立っている位置を確認用にしています.
堰堤の手前から山道になりました.
西岸を進み,2つ目の堰堤を西から高巻きして,河原から高い山腹を進み,その先で東岸にわたりました.東岸に渡って少し行くと,助右衛門桜の標識がありましたが,手前の木々に阻まれて,見えませんでした.
そこからさらに少し上ると,「衣谷鉱山」の精錬所跡?の標識がありました.精錬カス(カラミ)がほとんどなく,本当に精錬所だったのかちょっと疑問に思った.山を越えた少し先に昭和の初めまで,青化精錬をしていた神美鉱山があり,いろんなところから鉱石を運んでいたらしく,当地のもそこへ運んでいたのかもしれない.
精錬所跡の奥に2段の滝がある.以前にも少し触れました.
2段の滝.よく見ると3段だった.思い違いだった.
道は東岸より滝の上に巻いていて,その先で峰越林道への分岐となった.谷を詰めていく予定だったので,見送りました.
その先の渓流瀑の上で西岸に渡り,先の二又にある滝を巻いて西の沢沿いの道になりました.この谷もいくつかの小瀑がありました.
渓流.
谷筋を道なりに登っていくと,また二股になり,北の沢にも見づらい位置に5mくらいの小瀑がありました.道は南の沢沿いに伸びていましたので,確認だけして詰めていきました.
二股の先を登っていくと,正面に7m~8mくらいの滝がありました.
名前は付いているのか,ついていないのかわかりません.
上の方.
下の方.
この滝を南岸から巻いて,滝の上に行くと水量も無く,水音もほとんどしなくなりました.
こんな急斜面に付いた九十九折れの道になりました.
少し詰めたところで,沢筋から離れ,急勾配の山腹を九十九折れに登っていきました.この辺の登りが特にきつかった.尾根の上の方が明るくなってくると勾配は緩くなってきました.
明るくなってきた尾根付近.
尾根に上がる少し手前の凹地にギンリョウソウが6輪ほどありましたので,シャッターをきりました.広角のカメラを持っているときにあまり出会わない花で,ちょっとの時間を撮影に充てました.付近は砥石を掘ったと思われる坑道が陥没したような地形が多くあって,その凹んだところにギンリョウソウがちょくちょく見られました.この尾根(仏の尾というらしい)から山頂までさらに東の尾根付近まで砥石を掘った坑道が陥没したところが見られました.やはり暗いところや少し湿気のあるような凹地に生えているようで,明るいところには生えていませんでした.
尾根の標識.
南の台地に避難小屋と思われる朽ちた建屋が傾いていました.この先が少し展望がありました.分岐に戻って,その先でさらに西床尾山への分岐になりました.
西床尾山の分岐.
分岐からの距離を見るために,少し西床尾山方面に行ってみましたが,西床尾山までけっこうな距離があるように感じて,引き返し分岐まで戻りました.
そこからゆったりした調子で山頂に向かえました.2つほどコブを越えたら,少し急な登りになりました.
このあたりの新緑が一番キレイでした.
登り詰めると,小屋の残骸があって,奥山方面に下る道との分岐になりました.
小滝(奥山)方面の分岐.
古びた小屋の裏手から,ようやく山頂が見えてきました.分岐まで戻り山頂に行きました.
山頂直下付近.山らしい雰囲気がよく出ていました.
東床尾山山頂.最近の地形図には838mになっていました.ちょっと縮んだ?
一等三角点の山の割にはキレイな頭をしていました.
ここから先は,元来た道を戻らずに尾根道を取りました.衣谷沿いの道は登りは何とか登って来れましたが,下りとなると足元が結構悪いところもあって,滑落が可能性もあり,尾根道を東進して峰越林道の峠付近に出ようと決めました.
道標はここから先は全く無く,豊岡市と朝来市界の境界杭と地籍調査のリボンが目印になりました.峰越林道までは市の境界なので等間隔に境界杭があるはずなので,そんなに迷うことはないと踏んでいました.とにかく尾根を外さないように下りました.
多少はヤブっているものの,見通しの良い尾根ではじめはホットしました.境界杭の新しいものも等間隔で埋め込まれていて,目印になりました.
762m峰.地形図には記載ありませんが,この先から境界杭と地籍調査のリボンが急に無くなりました.もうここからは山勘で,少し下ったところに平坦な地形があって,明らかに人の手が加わったような地形がありました.
尾根筋に掘り下ったような跡と有刺鉄線の腐ったのが残っていました.そこを過ぎると平坦な谷を下る道になり,しばらくすると水音もかすかに聞こえだした.谷筋を少し下ると,前が急に明るくなり林道に出ました.
下山したところ.
ここから林道歩きになり,だらだら下っていきました.衣谷の手前のヘアピンカーブの先に精錬所の上に出る径への分岐があって,これを取ると3段の滝の上に出ました.足元に注意して糸井の大カツラまで下れました.
以下はルートマップです.いつも通りペイントを使用してフリーハンドで描いているため縮尺は無視しています.参考程度に.
(コースタイム)
筆者は歩くのが遅いですが,ほとんど休憩しないため,参考程度にして下さい.
糸井の大カツラ→精錬所跡→7mの滝→尾根の分岐→西床尾山分岐→
12:30 12:45 13:06 13:35 13:36
小滝(奥山)分岐→東床尾山山頂→762m峰→林道出合→衣谷分岐→
13:53 14:02 14:26 14:39 14:52
糸井の大カツラ
15:00