Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

いくつかの研磨した石195

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの研磨した石195

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 和歌山県西牟婁郡白浜町三段 鉛山鉱山の閃亜鉛鉱を一面研磨しました.以前に京都ショーで購入した標本です.基本的にあまり出回ることのない現場の鉱石標本で,ラベルの産地を見て,すぐに購入した.

 鉱床は平草原の展望台の南側の谷,県道34号の鉛山橋の下の川の上流にあって,元ラベルには「中新統田辺層群の堆積岩中の鉱脈鉱床」と記載があった.鉱床は1558年~1586年ごろに発見されたと伝わるが,それ以前から採掘されたのかもしれない.昭和30年代にも採鉱されていたそうだ.

 標本は長方形に近い形に割れているが,座りが悪かったので裏面を一面研磨しました.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

標本の正面です.

 

(研磨)見た感じ雑鉱の集合でしたので,ひとまず磨ってみることにした.石英が入っていましたが,金属鉱物の量が多く案外簡単に磨れてくれました.仕上げは青砥でしました.

 

(以下,顕微鏡下での観察です)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 標本名の通り,鉄黒色亜金属光沢を呈する閃亜鉛鉱が占めていました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

閃亜鉛鉱の多いところを拡大しました.鉄黒色が閃亜鉛鉱です.真鍮色部は黄鉄鉱.橙色部は菱鉄鉱のような炭酸塩鉱物のようでした.灰白色―帯黄白色は石英でした.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

閃亜鉛鉱のほかに方鉛鉱が入っていました.その部分の拡大です.帯青鉛灰色金属光沢部が方鉛鉱です.真鍮色部は黄鉄鉱です.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄鉄鉱ばかりかと思っていたら黄銅鉱もありました.共存する鉄黒色部は閃亜鉛鉱です.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄鉄鉱の多い部分の拡大です.この部分に磁石を近づけると,よく引き寄せられた.若干の帯紅真鍮色があり磁硫鉄鉱を混入しているようでした.鉄黒色部は閃亜鉛鉱です.

 

 南紀の堆積岩中を切る鉱脈鉱床の鉱石はどういうわけか,硫酸鉄を吹いて分解しやすい傾向があるようで,この石もいつまでもつかわかりません.

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles