Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

鉱物の顕微鏡写真29 ―ゲルマン鉱―

$
0
0

 

 

 

 

 鉱物の顕微鏡写真29 ―ゲルマン鉱―

 

産地:2390 Level, Tsumeb mine, Tsumeb, Oshikoto region,

       Namibia.(非売品)

 

 

 Germanite  ゲルマン鉱

 組成:Cu26Fe4Ge4S32  立方晶系

 色:赤褐色・褐色・帯紅紫灰色.金属光沢.

 モース硬度:4 

 比重:4.4―4.6

 劈開:無し.

 条痕:灰黒色・黒色.

 原産地:Tsumeb mine, Tsumeb, Oshikoto region, Namibia.

 

 

 以前に手持ちの図鑑で見たときに,何とも言えない紫がかった

色を持つ金属鉱物という印象がありました.標本店で見たときに

結構するもんだ...と当時資金が無く指を咥えてみていました.

 上の標本は10年くらい前の大阪ショーで購入しました.サムネ

イルに入るくらいの小さなものですが,ゲルマン鉱のほかに方鉛

鉱や砒四面銅鉱・黄銅鉱・硫砒銅鉱,肉眼で判別できないガリウ

ム(Ga)を主成分とするガリア鉱(Gallite),ゲルマン鉱と似た組成の

レニエル鉱(Renierite)などを含んでいるそうです.

 

 ゲルマニウムは1886年にアージロード鉱(Argyrodite)から発見

された半金属の元素.物理的なことや用途などはほかの文献を

参考にしてもらいたい.

 

 

 

(以下顕微鏡写真)

帯紫褐色の部分がゲルマン鉱.中央に写っている鉱物は

砒四面銅鉱.黄色っぽいところは黄銅鉱のよう.

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つ.

 

産地:Kipushi mine, Kipushi, Katanga, Democratic Republic of 

       Congo.(非売品)

 

 

  コンゴ産のゲルマン鉱です.もともと手元にあった石で,

 75㎜×60㎜×20㎜の黒箱に入る大きさがあり,ずっしりと重たい

 標本です.Tsumeb産の本鉱を入手する少し前に,購入したもの

 です.

  全体がゲルマン鉱およびレニエル鉱と説明を受けましたが,

 何度観察しても,見分けがつきませんでした.写真上方の錆た

 部分は斑銅鉱です.

 

 

 

 (以下,顕微鏡写真)

鮮やかな赤銅色の部分が本鉱とレニエル鉱の部分です.

灰色部は砒四面銅鉱,下の方に斑銅鉱と黄銅鉱がみられる.

 

 

こちらは別の部分の顕微鏡写真です.左上の灰色部はほかの

金属鉱物と思いましたが,石英でした.

 

 

 

 

 本邦でも東北の黒鉱鉱床より,2~3か所の報告がありましたが

いずれも薄片にしないとわからないという微細なもののようです.

 ゲルマン鉱は入っていませんが,入っていそうな鉱石を挙げて

おきます.秋田県の釈迦内鉱山の黒鉱です.(非売品)

 

 主に黒色部は閃亜鉛鉱からなり,少量の黄銅鉱を含んでいます.

 表面がさびていて判り辛いですが,1㎜~3㎜程度の細い脈で

砒四面銅鉱が鉱石を切っています.この脈に沿って黒色に錆びた

斑銅鉱や方鉛鉱を伴っています.元ラベルは鉱物名は「斑銅鉱」

になっていました.

 いまでもどこかに入っているかも~ と希望を捨てていません.

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles