鉱物の顕微鏡写真14 ―ブルース石―
産地:N'chiwaning Ⅱ mine, Kuruman, Kalahari manganese field,
Northern Cape province, South Africa.
Brucite ブルース石
組成: Mg(OH)2 三方晶系
色:白色・淡緑色・灰黄色・淡青色・黄色・赤褐色.ガラス光沢
ないし真珠光沢.条痕:白色.
モース硬度:2-3. 比重:2.39 劈開:一方向に完全.
学生の頃,大学から電車で一時間ほど揺られて行った蛇紋岩
の採石場に水苦土石やアルチニー石に混じって,よく見た鉱物
です.
マグネシウム(Mg)と水酸基からなる単純な鉱物で,一時は
「水滑石」と呼ばれていました.その名の通り表面はスベスベして
います.主に橄欖岩や蛇紋岩からなる超塩基性岩の変質部より
産します.白色のラメが集まったような白い塊状や脈状のことが
多いようです.いくらか分解しかかったものの周囲には,分解物
として,水苦土石・アルチニー石・ブルニャテリ石・ダイピング石・
コーリング石・パイロオーロ石・デソーテルス石などの含水炭酸塩
鉱物ができています.
以下,顕微鏡写真.
上の写真の拡大です.黄色部がブルース石です.
産地:Killa Saifullah district, Bolochistan, Pakistan.
最近出回り始めた産地のもので,鮮やかな黄色の鉱物
です.現場はアフガニスタンとの国境に近い沙漠ににある,
東西に直線的な断崖の尾根筋に位置するようです.
拡大写真.中央の白色部は共存する水苦土石です.
産地:福岡県糟屋郡篠栗町山王.
学生時代に篠栗駅から岳城山―若杉山―米ノ山と縦走した
帰りに寄ってサンプリングした思い出ある標本です.
緑褐色の母岩(蛇紋岩)を切る白色の脈で,この部分が柔い
所為かうまく割れてくれませんでした.白い脈の部分が
ブルース石です.
おしらせ
本日 HP通販用商品を
8点 更新しました.
京都亀岡で天然鉱石の販売ならミネラルショップたんくら