きのう更新しました,南の方の現場で
サンプリングしたものを成形しました.
裂罅充填型鉱脈鉱床のようで,泥岩及び砂岩の角礫の間隙を満たすように,黄鉄鉱及び黄銅鉱が充填しています.この石は2箇所目の支山からサンプリングしたもので,局所的に黄銅鉱が濃集していました.外形が比較的現れやすいところはほとんどの部分が黄鉄鉱で,小塊状や細い脈をなしている部分に黄銅鉱が入っていました.(写真中央より下の方に濃集)
角礫状の泥質岩が案外堅く,周りの黄鉄鉱の部分が脆いため成形が難しかった.黄鉄鉱の部分は極端に脆いので少しハンマーが当たるとイレギュラーなところでクラックが入り思うように割れてくれませんでした.ハンマー傷が入ることを無視して,泥質岩の方を削ると何とか75mm×60mm×20mmの箱にピタリと入るように整形できました.
上の写真と同じく2箇所目に行った支山でサンプリングしたものです.こちらは泥質岩―砂岩角礫の間隙を満たすほぼ黄鉄鉱からなる石です.生成時にガスが多かったのか,黄鉄鉱―黄銅鉱―細かい水晶を伴う晶洞がいたる所にできています.
上の写真の石の晶洞の顕微鏡写真です.中央部,黄色味が強く黄銅鉱のように見えますが,表面に別の鉱物が被覆しているだけで黄銅鉱ではありませんでした.黄銅鉱は黄鉄鉱ややや緻密になった部分に少量含まれていました.
ともなう鉱石を切断一面研磨したもの.
今回の探索ではじめに行った支山の鉱石を切ってみました.黄鉄鉱や黄銅鉱だけしか入っていないと思っていましたが,切断して初めて黒色粒状の閃亜鉛鉱が含まれているのが分かりました.
こちらは2箇所目の支山の黄鉄鉱からなる石を切断したものです.帯青灰色部が角礫状になった泥質岩で,外形が比較的はっきりしている真鍮色金属光沢部が黄鉄鉱です.研磨するとき黄鉄鉱の方が早くすり減り,高さを合わせるのが大変でした.
主要鉱石鉱物は黄鉄鉱と黄銅鉱で
ほか少量の閃亜鉛鉱と方鉛鉱を
伴っているようでした.
脈石は石英と紀州鉱山でよく見られる
ような表面が風化で溶けたようになって
いる方解石がよく見られました.
ホタル石もありそうでしたが,現地では
見つけられませんでした.
探せばあるかもしれません.
二次鉱物は比較的最近まで稼業していた
鉱山であるためほとんど見つかりません
でした.
(Cu,Zn)5[(OH)3|CO3]2 単斜晶系.
少量の二次鉱物があって,少しサンプリングしました.黄鉄鉱―黄銅鉱で充填された鉱石に泥質岩の角礫のほかに方解石塊を伴ったものの割れ目に水亜鉛銅鉱ができていました.見た目に孔雀石だと思って放置仕掛けたのですが,一個だけサンプリングしました.帰ってから改めてみてみると水亜鉛銅鉱でした.周囲に白色被膜状の水亜鉛土も少し付着(此は,短波紫外線で青白く蛍光した)していた.
京都亀岡で天然鉱石の販売ならミネラルショップたんくら
あなたの心の鎧を華麗に変身させちゃいます ~マヤ暦使い&算命学使いの魔女っこ智加~