Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

鉢伏山から梅谷へ

$
0
0

 今週の月曜日に鉢伏山に行ってきました.3回目の尾根歩きで明治の森の尾根から入りました.連れがいましたので,強行のヤブ漕ぎは避け楽な尾根歩きを選びました.初夏に来るのは初めてで,初めてが残暑の秋と,厳冬でアイスバーンになった道をスニーカーで強行した.今回はそういうの抜きで,ふつうに頂上を踏んで下りてきました.

 最近,車横付け鉱物採集というのは卒業しまして,単純に山歩きに代わってきました.人のあまり歩いていない山の中は案外いろいろな露頭なり旧坑なりがあって楽しめることが多く今はこちらに重点を置いています.

 

明治の森の尾根の入口.


 尾根をダラダラ歩いてキャンプ場の上部を過ぎ,長谷山の分岐までは僅か30分できました.



鉄塔の広場.(ここまで僅か30分)


 鉄塔の広場は直射日光で暑く.昼食は木漏れ日のある山頂でしました.




鉢伏山.今回で3回目.


リュックの中には古新聞が大量に入れてあるので,敷くものには困らない.古新聞は採集物の包み紙にする目的で普段から大量に持っていて,急な雷雨や小雨程度ならしのげる利点もあったりする.


 僅かおむすび2つを完食し,梅谷を目指す.尾根から谷への九十九折れの道はオフロードバイクが上がっていらしく激しく抉れている箇所があり,乾いた土砂で思った以上に滑る.植林が見えてくると梅谷の分岐で,ここから下っていった.道標から僅かで左岸に間歩(入り口は崩れている)が一つ.このあたりから川原に鉱石や二次鉱物が見られる.

 河床に流紋岩質溶結凝灰岩-流紋岩が露出していて,長谷のような長石の結晶が埋まっている.今回は鉢伏山の南尾根でも同様の流紋岩を見た.

 水のほとんどない沢沿いに下っていき,出合に出た.今回かなりうまい具合に迎えの車が来てほとんど待たなかった.


 出合で一つ二次鉱物を拾った.表面に青の吹いているもので,成形のつもりで欠かしてみると僅かにできた空隙に藍銅鉱と白鉛鉱が出てきた.



Azurite 藍銅鉱.帰ってから洗ってみるとかなりいい結晶だった.最長の結晶長さ約4mm.顕微鏡でかなり拡大しています.



Cerussite 白鉛鉱.これも小さいながら結晶している.小さすぎて手持ちの顕微鏡では分かりづらかったので,さらに口角の小さいデジカメで写したのがこれ.

 ちょっとピンボケしてる.


 結局,あまりたくさんの石は見られなかった.


新HPは下から↓

京都亀岡で天然鉱石の販売ならミネラルショップたんくら



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles