Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

鉱物の顕微鏡写真130 ―閃亜鉛鉱―

顕微鏡写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉱物の顕微鏡写真130

―閃亜鉛鉱―

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:和歌山県新宮市熊野川町東 六貫谷鉱山(非売品)

 

 

 

 

 

Sphalerite         閃亜鉛鉱

[組成]     (Zn,Fe)S

[結晶]     立方晶系.自形は正四面体・直方十二面体など.繊維状や聚落

         状や鍾乳状になることがある.双晶軸[111]の双晶,双晶軸

         [111]の貫入双晶で六芒星に近い双晶,反復双晶で柱状に見え

         るものなどがある.

[色]       無色・白色・灰色・淡黄色・灰黄色・黄色・黄褐色・橙色・赤橙色・

         赤褐色・帯緑黄色・鉄黒色・黒色など.鉄の含有量によって色彩

         が変化する.錆びると青色味を帯び,最終的に黒くなる.

[光沢]     金属光沢~ガラス光沢.劈開面上は結晶面より光沢が強く感じ

         る.

[モース硬度] 3.5~4 結晶は脆い.

[比重]     3.9~4.1

[劈開]     {011}に3方向に完全.

[条痕]     淡黄色・褐色など.

[同質異像鉱物]  ウルツ鉱(Wulzite).

[名称]     鉄の含有量のよってさまざまな色彩になったり,形状がたくさん

         あって騙されやすいため,ギリシャ語の「Sphaleros」(裏切り)に

         因む.

[産状]     浅熱水鉱床・中温熱水鉱床・高温熱水鉱床・スカルン・海底噴気

         性鉱床(黒鉱鉱床)・変成マンガン鉱床・層状含銅硫化鉄鉱床な

         ど.

ほか,産地によって紫外線で,橙色や青白色に蛍光するものがある.

 

 

 

ひさびさの更新です.

 

 鉱物の顕微鏡写真シリーズで,普通に産する鉱物の更新がなかなかできない.掲載する標本選びが大変で,写真の掲載枚数の制限もあって,今回も閃亜鉛鉱の所有標本約120個中より選びました.標本数が多く今回は国産品だけ撮影しました.

 

 硫化亜鉛の鉱物で,亜鉛の重要な鉱石鉱物となる硫化鉱物です.古い鉱山に行くと,昔は閃亜鉛鉱から亜鉛が精錬出来なかったため,随所で観察できました.色のバリエーションが豊富で,本邦では普遍的な黒色から黄色っぽい,鼈甲亜鉛と呼ばれるような色までありました.中には北陸のアンチモン山で朱赤色のものがあって,判別に難儀しました.

 

 一緒に産することの多い方鉛鉱や黄銅鉱が混じったような石では,錆びると判別し辛いことがありますが,顕著な劈開と光沢,脆さと色は黒くてもルーペで観察すると,いくらか光が通るような感じがすることで見分けていました.

 

 色の傾向としては石英脈に伴うもの(熱水鉱床など)は淡い傾向があって,スカルンはほぼ例外無く,黒色(とあった文献がある),変成マンガン鉱床も黒色,層状含銅硫化鉄鉱床もだいたい黒色でした.

 

 またちょっと風化したような集合は割れ目などに,肉眼で分かりづらい程度の水亜鉛土などの亜鉛の二次鉱物が入っていて,紫外線灯の照射によって存在が判ることもありました.

 

 トップの写真は牟婁層群の粘板岩質岩中の鉱脈より産した閃亜鉛鉱です.普遍的な標本をトップに持ってこようと思って,いろいろ思案したところ,はじめに目についたこの標本にしました.

 

以下は,他の産地の標本の顕微鏡写真です.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:群馬県甘楽郡下仁田町南野牧 中丸鉱山.(非売品)

 熱水鉱床の閃亜鉛鉱です.下地になっている黄色っぽいのは石英です.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:北海道檜山郡上ノ国町中外 上国鉱山(非売品).

 熱水鉱床の閃亜鉛鉱です.淡い黄色の結晶をしています.石英の多い部分に埋もれていた閃亜鉛鉱で,菱マンガン鉱や黄銅鉱,方鉛鉱などを伴っていました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:岩手県奥州市胆沢区下嵐江金山沢 渋民鉱山(非売品).

 購入品です.非常に古いパラフィン紙のラベルがつけられていて,「ほぼラベル代だな~」と思って購入しました.少量の白色の重晶石を伴う石英脈で,金属鉱物はこれの他に,方鉛鉱と黄銅鉱を伴っていました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:神奈川県足柄上郡山北町玄倉幽神 坂口鉱山(非売品).

 普通に見られるタイプの標本を掲載します.もともと別のラベルがつけられていましたが,小さなブロック状で閃亜鉛鉱が含まれていました.母岩はスカルンで淡褐色―灰色の珪灰石と珪岩からなっていました.産地が珍しいことで購入しました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:長野県南佐久郡川上村 大深山鉱山(非売品).

 以前,池袋ショーか何かに行ったときに購入したサンプルです.普通の鉱物の集合なので安価でした.黄鉄鉱と閃亜鉛鉱の集合で一部に上のような結晶が入っていました.母岩は黒色の鉱物で覆われていて,標本の形も不細工なので,成形したところ黒色は二酸化マンガンで,内部より,灰桃色の菱マンガン鉱が出てきました.改めて金属鉱物の集合を見ると閃亜鉛鉱や黄鉄鉱の粒の間に,色の悪い菱マンガン鉱が入っていました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:宮城県栗原市鴬沢 細倉鉱山(非売品).

 これも購入品です.正四面体に近い結晶が付いています.母岩は脈石鉱物が白色の石英に少量の方解石を伴っていて,金属鉱物は閃亜鉛鉱のほかに黄銅鉱が少し入っていました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:大阪府箕面市温泉町平尾旧坑(非売品).

 知人からの提供品です.変質した塩基性凝灰岩質の緑色岩や頁岩からなる超丹波帯を東西に,有馬温泉から高槻方面まで延びる構造線上に位置する鉱脈鉱床で,酸化帯が発達し大阪石(Osakaite)の原産地となっています.母岩は緑色岩が腐って粘土のようになっていて,レンズ状に粗い閃亜鉛鉱の粒が集合しています.

 一見,黒色に見えましたが,強い光源のもと観察したところ濃い赤褐色でした.空隙にある淡黄色の鉱物は菱亜鉛鉱でした.ほかに母岩の粘土化したところに方解石がありました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:三重県熊野市紀和町楊枝川 紀州鉱山上川竪坑.(非売品)

 5~6年前に訪問したときに,竪坑のズリの横に流れる沢で,方解石中に青色のホタル石をサルベージしたことがありました.そのときに一緒にあった石英脈中に粘土を伴って入っていました.粘土に包まれていたので川ズレが無く,キレイな結晶面をしています.母岩は石英で一部に葉片状の方解石を伴い,金属鉱物は黄銅鉱や方鉛鉱がありました.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:京都府南丹市園部町船岡大和谷 大和谷鉱山(船岡鉱山).(非売品).

 関西での野外観察会でおなじみの大和谷鉱山(船岡鉱山)の閃亜鉛鉱です.丹波Ⅱ型の堆積岩中に胚胎する海底噴気性鉱床(黒鉱鉱床)で,銅や亜鉛の酸化帯が発達し,さまざまな二次鉱物を産することで有名です.標本の黒っぽいところが閃亜鉛鉱で,白色部は重晶石,黄色っぽいところは黄鉄鉱です.はじめは弁当箱サイズがあったのですが,硫酸鉄の水溶性鉱物が吹いてきて,その部分をハンマーで削り取っていたら,名刺サイズにまで小さくなってしまいました.

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産地:青森県七戸町天間林 上北鉱山(非売品).

 比較的最近まで操業していた鉱山は一部を除いてあまり鉱石とかが出回っておらず,この標本も購入しました.

 こちらも海底噴気性鉱床(黒鉱鉱床)から産した標本です.やや粗い黒鉱で一部に斑銅鉱を伴っていました.ほかに黄銅鉱・黄鉄鉱などを伴っています.

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles