Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

雪中の鉢伏山にて2

$
0
0

 昨日の続きです。


 梅ヶ谷口でやっと合流して、再び山に入る。(参加者は筆者含めて5名) 上空がようやく明るくなってきて、沢に沿って登って行った石垣の上が暖かいのでここで昼食となった。

 この付近の緑色岩は熱変成を受けているらしく、白色部に石榴石や灰鉄輝石ができている。河床に花崗斑岩脈が貫入しているということは手持ちの地質図で確認していたが、現場では沢が昨年の大水で荒れていてよくわからなかった。


 昼食が終わり、背後にある大きなズリを登っていく。このズリは本当の意味でのズリで細かい岩片などで構成されていてほとんど鉱石になるようなものは落ちていない。ズリの上は比較的扁平で、中途半端に植林されている。坑口は奥へ進むと沢に出て、対岸のナメ滝の横に開いている。坑口のすぐ上には梅ヶ谷から鉢伏山及び明ヶ田尾山への縦走路が通っているため、登山道から坑口は見えない。

 坑口の前は沢で特筆できるような鉱石もなく、上流にある別の坑口のズリまで沢を歩いていく。沢といっても多くが伏流水になっているらしく水の流れは無い。

 下の坑口から20mほどで貫入岩脈の露頭があった。地質図では花崗斑岩の記載があるが、流紋岩質の凝灰岩か流紋岩に近いような岩石で、能勢町長谷のような大きな斑晶の長石が見られた。

 この露頭の上部の沢に二次鉱物の付いた石が流れてきている。一番多いのが異極鉱で、緑色岩の空隙を埋めているものや表面を覆っているもの。他の銅の二次鉱物を含んでいるのか、青くなったものなどが見られた。


 初成鉱物はスカルン化して緑簾石が多くなった緑色岩を切る脈として閃亜鉛鉱や黄銅鉱が、珪質泥岩中の石英脈に劈開のはっきりした方鉛鉱などが見られた。昨年秋に訪れた時に見つけた安四面銅鉱や輝銅鉱類は見つけられなかった。

 ほかの二次鉱物はどう見ても硫カドミウム鉱としか思えないようなカドミウムイエローの被膜や、方鉛鉱・閃亜鉛鉱脈と母岩の境界が腐って空隙ができている中に、明礬石類と思われる黄色の粉末が見られた。ブロシャン銅鉱が多くみられる母岩には青鉛鉱とカレドニア石?が一緒についているもの。量は少ないものの上記、異極鉱を伴ってザラメ状の白鉛鉱があった。もっとも普通にある鉱物は珪孔雀石、脈石鉱物は灰鉄輝石だった。

 

 上の坑口まで登っていくと下の方で話し声がする。さっきの岩脈の露頭で引っかかっているようだった。筆者のまわりは2人しかおらず、適当に切り上げて、石垣のところまで戻った。


 引き上げるとき高山方面に一人で歩くか、皆で京都まわりで帰るか迷ったが途中の清水谷で、北摂霊園を経て高山に下ろうと思いここで別れた。


雪中の鉢伏山にて3に続く。


(川浦鉱山の鉱物)



Linarite&Brochantite 青鉛鉱とブロシャン銅鉱

緑色岩を切る石英脈のやや分解した部分に少量の珪孔雀石、孔雀石などを伴っている。黒色部は主に閃亜鉛鉱でそばにこまかい黄銅鉱を伴っている。




Hemimorphite 異極鉱

 緑色岩上を覆う白色~淡青色の被膜をなすもの。色の起源は銅イオンと思われる。



Galena 方鉛鉱

 大阪北部の銅鉱床には光物が少ない。二次鉱物が多い中でこの方鉛鉱はなかなかのものだった。緑色岩中の方鉛鉱閃亜鉛鉱からなる脈で、ほかの面に白色の硫酸鉛鉱あるいは白鉛鉱を伴っている。画像では分かりにくいが、ルーペで顕著な劈開が観察できる。



Pyrite 黄鉄鉱

 閃亜鉛鉱―方鉛鉱―石英脈のやや分解した脈に埋もれていたもの。見つけた時に光の加減で黄銅鉱と見誤った。掃除して改めて観て黄鉄鉱だった。この鉱床の初成鉱物で自形結晶する鉱物は少ない。



明礬石類鉱物

 上記方鉛鉱を伴う分解した脈の空隙に生成したもの。裏側に方鉛鉱と閃亜鉛鉱がついている。たぶん鉄明礬石だろうとおもうが、もっと珍しい鉱物であってほしい。



Hedenbergite 灰鉄輝石

 鉱床とは関係なく広く産出する。表面はやや酸化鉄で汚れている。当地では結晶の粗いものは少なく、写真のようなものは稀。優白色部を近くに伴うものには白色部にこまかい石榴石を含んでいることがある。


(最近の店内の新着商品1)

昨年にリストだけ公表してしばらく経ちますが、ようやく整理がついてきました。

少しずつ紹介していきたいと思っています。

(このリストの商品は通販対象商品ではありません)


Ulexite 曹灰硼石 Seales lake,CF. USA. 一名「テレビ石」、乾燥地帯に産するやや湿気に弱い鉱物です。繊維の方向の直角方面を研磨して字が浮かび上がって見えるものです。石の透明度により、¥800~¥1500


Spessartine 満礬石榴石 愛知県音羽町久田野 産 領家帯の変成マンガン鉱床のものです。ペグマタイト質の珪岩中に含マンガン角閃石を伴う淡赤褐色透明~半透明の粒状結晶をなすもの。結晶の大きさは最大8mm前後。母岩の大きさやついている量によって価格が変化。¥800~¥2,000


Galena 方鉛鉱 岐阜県神岡鉱山 産 杢地鉱のような母岩に劈開の顕著な方鉛鉱が塊状で入ったもの。部分的に赤褐色~黄褐色の鼈甲亜鉛を伴っている。母岩5㎝×3㎝×3㎝前後で¥800均一


 

京都亀岡で天然鉱石の販売ならミネラルショップたんくら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles