Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

いくつかの研磨した石189

$
0
0

 

 

 

 

いくつかの研磨した石189

 

 愛媛県大洲市戎川足山 足山鉱山のマンガン鉱を一面研磨しました.10年以上前に一度,道沿いのズリに訪問したことがありましたが,ジャジャ降りで探索もできずに胚胎した.上の標本は知人より頂戴したもので,もとは一抱えほどはあろうかという大きな石でした.成形して出た木っ端を使用しました.黄色いザクロ石のような筋と桜色の筋が折り重なってキレイな集合でしたので,一面研磨にしました.

標本の表面.

 

 元についていたラベルは「リッベ石」とあって,どの部分がそれなのかはっきりしませんでした.美濃帯や丹波帯からヤコブス鉱の筋に伴って産するリッベ石はいくつかの現場で観察していました.(岐阜県金原鉱山・同網代鉱山・滋賀県小川鉱山・同比良鉱山・同源田谷鉱山・京都府高野鉱山・同向山栗谷鉱山など) こちらは結晶片岩中のバラ輝石主体の鉱床とかで,どういう顔の石に出ているのかもわかりませんでした.磨ったら何かわかるかもと思い研磨しました.

 

(研磨) 見た目は硬そうな珪酸マンガン鉱でしたので,硬いことを前提に磨り始めました.表面の黄色い筋が蛇行するように入っていて,それがだんだん形になってきました.左端の方は断層で切れているのか,その先ははっきりしませんでした.黒い筋は磁石に反応がありヤコブス鉱のようです.黄色い筋は光沢がかなり鈍く,粒状でもないため石榴石では無いようです.黄色いマンガン斧石も考えましたが,比較的高品位鉱を形成するヤコブス鉱の筋の中まで侵入していたので,この線は省きました.木っ端を探して黄色い部分を希塩酸で処理すると発泡しました.菱マンガン鉱や方解石などが含まれているようでした.ピンク色のところはアレガニー石でした.色の白っぽいところは菱マンガン鉱が多いようで,こちらも希塩酸で反応がありました.

 珪酸分の高い鉱物はあまり含まれていないようで,思ったより早く仕上がりました.仕上げは青砥で軽く磨ったあとで,中途半端に風化した粘板岩ホルンフェルスで磨ったところ光沢が出てくれました.

 

(以下,顕微鏡下での観察です)

 

 

 鉱石の集合を切る黒い筋の拡大です.ヤコブス鉱の筋にしては黒すぎるので他の鉱物も含まれているようです.

 

 

黒い筋をさらに拡大したものです.黒い筋の一番下の層に帯紫褐色の筋があって,写真では粒がはっきりしませんが,肉眼では長方形の粒が確認できました.これがリッベ石か?

 

黄色い筋の拡大です.ピンク色の菱マンガン鉱の小さなレンズを含んでいました.

 

黄鉄鉱です.これはどこにでもできる鉱物です.

 

標本写真の左下あたりの拡大です.灰緑色のテフロ橄欖石を含んでいます.褐色味を帯びたピンク色はアレガニー石.

 

左上に黒色-黒褐色粒状の鉱物がついていました.鉱物名はちょっと思いつきません.

 

 

ついでに未研磨の標本の表面も拡大してみました.

ヤコブス鉱の褶曲が曲がって瘤状になったところに帯紫褐色の部分がありました.

 

 

 

その拡大です.丹波や領家帯にかかる変成マンガン鉱床でなら園石と判定してしまうのですが,それよりやや光沢が鈍く,黄色味があるように感じました.共存する黒色粒状の鉱物はマンガンスピネルやヤコブス鉱と思っていましたが,顕著な劈開があり,閃亜鉛鉱か何かかと判断しました.

 

 

 

 

 

おしらせ

 

 本日 HP通販用商品を

 

 4点 追加更新しました.

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles