Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

寺屋敷の滝(仮称)と石榴石の露頭 京都府宮津市小田寺屋敷

$
0
0

滝めぐり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寺屋敷の滝(仮称)と石榴石の露頭

京都府宮津市小田寺屋敷

 

 

 

 今月は蒸し暑い日が多く,なかなかフィールドに出られませんでした.今日は滝で涼みに出たのですが,露頭も見て回りました.

 

ずいぶん前に台風か大水が出たときの災害復旧工事の現場で,谷川に降りて転石を見て回っていました.

 

ふと上を見ると上の方に2段の滝がありました.西岸に杣道のようなものがあって,辿ると滝の前に出ました.

 

2段の滝(仮称.寺屋敷の滝).青っぽい角閃岩のような岩石でできているようです.上段は目視で2m前後,下段は2mくらいで2段で4mくらいの滝でした.水量があればそれなりの滝に見えるだろう.

 

上の方.

 

下の方.

 

以下は谷川の転石です.

谷川に架かる橋の目の前にある蛇紋岩の大きな転石.表面は丸くなって触れるとすべすべしています.一部にクロム鉄鉱かクロムスピネルか,瘤のように浮き出ていました.

 

こちらは角閃岩です.このあたりの山によくみられる緑色のもので,不甲峠の北側にも出ていて,こちらのものは一部に青色っぽいものが見られました.

 

 そこから少し町道を登っていったところに石榴石の出る露頭があって,そこも見ていきました.

石榴石の露頭.緑色っぽい角閃岩を切る脈中に石榴石が含まれていて,ここのは小さな断層か何かで破砕されていて,細かいチップのようになっていました.

 

こちらも同じ露頭です.コンクリを挟んだ右側の露頭で角閃岩の露頭に石榴石が入っている産状を観察できました.

 

石榴石の脈を含む角閃岩の露頭.中央の礫の左にある白色の左右の脈で,これの続きに少し石榴石が接写できる部分があったので,そちらで接写しました.

 

石榴石の拡大.露頭でそのまま接写しました.暗緑色部は角閃岩で,白色部は炭酸塩鉱物,赤褐色―赤茶けた部分が灰礬ザクロ石です.

 

このあと,昼食を確保するために宮津市街に向かいました.

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles