Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

高塚山 京都府京都市伏見区醍醐

$
0
0

やまのぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高塚山

京都府京都市伏見区醍醐

 

 

 

 三宝鉱山の谷を遡上するのと,セットでいきました.横嶺峠方面から入りました.

しばらく車道を歩いて,ここから入りました.

 

非常に歩きやすい道でした.

 

緑の下の良い感じの道でした.このカットとは別のカットがあって,こちらはパソコンの壁紙にしました.

 

ここから少しくだる.山道の入り口がすでに標高500m近くあって,高塚山山頂へは下っていく感じでした.

 

事前の情報で展望が殆どない,らしいので,鉄塔まで上がればと思って,鉄塔を往復しました.

 

こんなかんじの道が標高508mのコブまで続きました.

 

やがて正面が明るくなって鉄塔に着きました.鉄塔なら展望があると期待していましたが,ここはありませんでした.

 

その先の地籍の境界標石.ここでもとの登山道に戻りました.

 

鉄塔からは5分足らずで道まで戻ってきました.ここから山頂に向かう.

 

先の分岐.ここは左の尾根へ進みました.

 

尾根上のコブを巻きながらの道で,ほぼ平坦でした.

 

途中に北側へ張り出した岩のある尾根が下から見えたので辿ると,少しだけ展望がありました.岩の突端は切れ落ちていて,危なっかしい.

 

蹴上方面か.ようやく展望が少しだけありました.

 

北面も少しだけ望め,大比叡や遠く比良山まで見えていました.登山道まで戻り,山頂を目指す.

 

山頂まではこんな道でした.ほぼ平坦な山道でした.

高塚山.標高485m.道が少し下がり調子になった右手が山頂でした.三等三角点の埋まる広場になっていて,展望はありませんでした.

 

 三角点のあるのは最高点ではないようで,少し尾根を引き返して,最高点を見に行きました.わずかな高さですが,本当の山頂に三角点が無いことも多いので,ひとまず引き返す感じで尾根を辿りました.

 

三角点のあるところから少し高いかな~と思うところにこの展望台がありました.北面だけが少し見える程度でした.そこよりも往路で大比叡や比良山が望めた岩場のコブが一番高いようでした.

 

 帰りに車道に面する標高510mのコブにある鉄塔も寄ってみましたが,こちらも展望はありませんでした.

 

 山道の入り口から高塚山山頂まで,往復約31分でした.

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles