たきめぐり
蹴上から神明山・大日山・
大文字山を経て鹿ヶ谷へ
4
―楼門の滝―
(大文字四ッ辻―楼門の滝―鹿ヶ谷へ)
京都府京都市左京区・山科区
前回の続きです.
大文字山の山頂を辞して,大文字四ッ辻まで戻ってきました.ここから鹿ヶ谷に下山する予定にしていました.桜谷川という川沿いの途中に楼門の滝があって,川の地形を野帳に付けながら,下りました.
四ッ辻の標柱の太字の方へ下りました.
四ッ辻からはこんな道が続きました.はじめは流れなどは無く単なる窪地でした.
それが北西から合流する谷地形と合流して,少し下で水音がして,それより下流は水がありました.
そのさきの北から合流する小さな谷付近から,足元がしばらくズルズルの道になりました.道沿いに大岩を避けるところなどは,下りは滑落に注意を要しそう.かなり慎重に下りました.
そのさきの小沢にかかる木を組んだ橋から,ズルズルの路面から解放されました.水音が大きくなって沢に近いところを歩くようになると,南から合流してくる谷との出合になって,南詰めに小屋がありました.
出合の小さな段差が滝になっていました.
合流地点付近.
それより下流.
古い堰堤の残骸を超すと水音は道から離れました.道沿いに黒色の網が数十メートル続いて,視界がやや明るくなりました.シダが群生する斜面に楢枯れがどうとかいう標識がありました(下の画像)
この付近の道は荒れていて,小さいながらも起伏に富んでいました.小さな沢に架かる木組の橋を渡り,再び暗い植林内に入りました.
一部の路肩が割れている以外は快適で平坦な道になりました.
ふと谷を見ると,1mくらいの斜瀑がありました.このさきの谷がやや狭くなっていて,大きな水音がしてきました.
この標柱の下が楼門の滝でした.
道沿いに下るとこの石碑がありました.
滝は石碑の南側にあって,下段まで下ってぶらぶら散策しました.
石碑の前の急坂.この下から大岩の横に階段がありましたが,急なので道標通りに九十九折れの道を下っていきました.谷の下の方に滝の下あたりに行けそうな径があったので,これをたどると,滝の前に出ました.
楼門の滝.落差は20mという.水量がもう少しあったら豪快な滝に見えただろう.上の2段と下の4段の段瀑を合わせると30mくらいにはなるだろう.水量の多いときに再訪したい.
滝の落水口はこんな感じでした.
上段は感じのいい滝でした.
その下はこんな感じで,水量があればそれなりの滝に見えそう.構成する岩石は見たところ上の方はチャートとしたのほうに黒色の粘板岩がありました.転石に石英脈が貫入したホルンフェルスや紅柱石が入って表面が白くなったものや,不完全な菫青石を含んだもの,黒色の雲母が入ったホルンフェルスなどがありました.
こちらは滝の上段のさらに上にある段瀑です.
滝の下流はこんな感じになっていて,ここからだと,滝の北側に張り出した大岩で落水口が見えませんでした.下流は小さいながらも段瀑の連続でした.
滝の下から,もっと下流にある堰堤までは,こんな感じの渓流瀑がいくつも続きました.
ここまでくると,コースは終盤のようです.
道は明るい植林内の下りとなりました.
この標柱のところで山道は終わりました.ここから車道歩きとなりました.
奥に愛宕山を望む,急な坂道を下った.そのあとは,ぶらぶら平安神宮の前を通って三条京阪まで歩きました.
これで,今回の一連の山行は終わりとしました.
以下は,大文字四ッ辻から波切不動尊までの楼門の滝を含む,桜谷川沿いのルートマップです.今回も野帳に直書きしたマップを転載します.フリーハンドで描いているため縮尺は無視しています.参考程度に.
上部.
下部.
<コースタイム>筆者は歩くのが遅く,また運動不足のため休憩しながら登っています.さらに写真撮影や露頭見物もしていますので,ガイドマップ等より余計に時間がかかっています.参考程度に.
ねじりマンボ――日向大神宮前――伊勢遥拝所――神明山――思案ヶ辻
13分 6分 14分 6分
――大日山――大文字四ッ辻――大文字山――大文字四ッ辻
28分 45分 4分 8分
●下り
大文字四ッ辻――楼門の滝――波切不動尊前
45分 22分
波切不動尊から三条京阪まではさらに1時間5分かかりました.
総時間は4時間49分でした.