Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

露頭を探しに行くも ジャジャ降りで敗退

$
0
0

 

 

 

 

 露頭を探しに行くも ジャジャ降りで敗退

 

 

 先日,大江山方面に露頭を探しに行きました.口丹は多少蒸しているものの降雨は無く,山中をうろうろするのには丁度良い感じでした.奥(丹後方面)に行くほど曇ってきて,嫌~な空になってきました.

 最近は舞鶴帯や夜久野オフィオライトに興味があって,どこかに三郡帯の結晶片岩が無いか,探しています.この地方の地質図幅に多少は記載があるものの,記載が古く今どうなっているのか判らず,ひとまずいろいろ出かけてみて,谷の転石から調べています.

 少し前に大江山北部の大笠山近辺で転石でしたが,緑泥石石英片岩を見つけました.転石は角が無く,流路で運ばれたような形跡はありませんでした.上のほうに露頭があるはずなのですが,足元が悪くこれ以上登りませんでした.これが京都府内で初めて当方で観察できた例となりました.

 ほかにもあるだろうと思い,手持ちの道路地図に地質図を大まかに写して,近辺を通った時に道路工事等で露頭が出ていないか見て回っています.

 今回もそれの延長で大江町の南部方面に赴きました.

 

 地質図に結晶片岩か..な,微妙な扱いでそれらしき岩石の分布が夫婦滝不動尊の近くに記載がありました.滝見も含めて寄ってみました.

 

 雨が落ちてくる前に滝見だけ先に済ませました.

 夫婦滝不動尊.今回で2度目.滝に向かって右側の凹んだところに石組がありその上に仏さんが祀られていました.滝の横を突いたような凹みで,もともとは鋪があったのかもしれない.滝の背後の天ヶ峰の山頂に北辰大菩薩が祀られているようで,金属と関わり合いがあり,この付近はその関係でも注目していました.滝に隣接する在所は尾根の端にあって神社や祠の多いところだなーと思っていました.滝の上の注連縄は新しくなっているように見えた.今回は丁度いい水量でした.

 

上の方.

 

 

 滝と苔のコントラストがいいのと,信仰心のある好きな滝の一つですが,カメラに収めている途中で,ますます暗くなってきて早めに切り上げました.

 

 

 地質図を写した道路地図に沿って,分布域に流れる沢を中心に見て回りました.基本的に舞鶴帯の黒色頁岩や,風化してボロボロになった砂岩や珪質岩が多く,一部に緑色岩もありました.結晶片岩質の岩石は少ないようで,2~3の角の取れていない転石がありました.結晶片岩は普通は片理に沿って割れやすいのですが,当地のものは層理に直角に多数に割れ目が生じていて,そこに炭酸塩や石英脈が挿入し,割れ目に沿って非常に割れやすい岩石でした.

 構成鉱物は黒雲母(スティルプノメレンかもしれない)と石英に少量の長石が肉眼的に判別できました.ほか細かい鉱物は入っているようですが判別に至りませんでした.

 比較的新鮮そうなものを選んでサンプリングしました.

「黒雲母石英片岩」.割れ目に沿って炭酸塩などが充填していて,片理よりも炭酸塩に沿って割れやすい岩石です.片麻岩との境界がはっきりしませんでしたので,「」をつけました.

 

 

 このあと,行けるかどうかだけ判断するため普甲峠方面にいきました.元伊勢の手前位まで降っていませんでしたが,二瀬川渓流くらいにポツポツ・・・ではなくポツ..ザーッ でした.ワイパー全開にしても前が見えないくらいのジャジャ降りで,今回の探索は諦めて帰途に就きました.

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles