Quantcast
Channel: 天然鉱石専門店 ミネラルショップ たんくらのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

愛宕山 兵庫県加古川市平荘町西山

$
0
0

やまのぼり

 

 

 

 

 

愛宕山.飯盛山の南尾根より.

 

愛 宕 山

兵庫県加古川市平荘町西山

 

‐平荘湖周囲の山,愛宕山,飯盛山,相ノ山,一ツ山周回-

 

 どういうわけか,この時期は播磨地域の山に来てしまう.アクセスが良いのと駐車場があるのと,岩場からの展望が良いからと,道がはっきりしている,山自体が低いなどのいい点がある.

 今回はどういうわけか,過去3回の訪問のうち,この山だけが取り残されてました.愛宕山を中心にして,北側にある飯盛山,南側にある相ノ山,一ツ山を歩きました.

 

登山口.

 

平荘湖北側の駐車場から鉄塔を経由するコースを採りました.

はじめの登りはこんな感じでした.

 

灌木帯を抜けると頭上に鉄塔が見え岩尾根になりました.

 

 相ノ山から北に張り出す尾根ですが,同緯度でこれくらい標高のある地点はこの尾根しかなく,なにかほかの風化に強い岩質でできているのかと思って,鉄塔付近から足元を観察しながら登りました.

 

鉄塔.

 

次の鉄塔まで岩尾根が続く.

 

 次の鉄塔の先で道標が右へ指していた分岐があって,相ノ山を東から巻く道のようだ.ここを取って,相ノ山は帰りに寄ることにしました.

 相ノ山の東山腹を縫って,正面がやや明るくなると分岐でした.

 

分岐.右へ取る.道標は特になかった.

 

鞍部にいったん下り,次の分岐のピークまでが少々つらい登りでした.

 

飯盛山との分岐.ここはひとまず,愛宕山方面に取りました.

 

 いったん鞍部に下り登り返すと道標の無い分岐で,北方面に取りました.

 

鞍部からの愛宕山.

 

 分岐からいったん下り登り返すと鉄塔のある山頂に着きました.

愛宕山.標高は192mという.山名からして神社があると思っていたのですが,鉄塔があるだけの展望台でした.

 

愛宕山からの展望.手前は飯盛山.中央右は志方城山.北の方の高い山は冠雪で白くなっていました.

 

 

 季節風が強く寒いので,往路を戻りました.

 

飯盛山の分岐から飯盛山を往復しました.

 

 途中東側の露岩がある地点で東の展望を見たあと,洞貝山分岐まで来ました.

洞貝山分岐.

 

 洞貝山はこの山塊最後の山ですが,登り返しがつらいので,次回以降の持ちこしとしました.分岐からひと登りで飯盛山に着きました.

 

飯盛山.標高は216m.北側に反射板があって,その横から南東方面の展望がある.下草が高く展望は少なかった.

 

 ここから,往路を戻って相ノ山へ取った.

 

下りは早い.だらだら歩いていると分岐まですぐでした.

 

分岐.ここを左へ取ると相ノ山東斜面を通って,北尾根に出る.ここは直進しました.

 

相ノ山.標高は179m.灌木があって,登山道沿いにしか展望がありませんでした.ここも北風が強い.風切り音がずっとしている.

 

高御位山方面.いつか行こうと思っているがなかなかその機会がない.

 

家島方面.遠望でいろいろ写しているとその中にあった.奥の高い山は小豆島の

山.

 

 

ここでようやく一周してきました.往路は右へ取りました.

 

下っていると,どこをどう間違ったのか尾根の鞍部の車道に出ました.ついでなので,一ツ山を往復しました.

 

 一ツ山まではそんなにキツイ登りもなく,小広い台地の登るとその先が山頂でした.

一ツ山.標高は70m.ここは展望が無く,少々ヤブっぽくなっているので,長居せず,直進して岩場の上に出ました.

 

岩場に出ると,標高は低いですが,高砂市街と加古川方面が見えました.

 

 岩場から東山腹方面にまわって,元の車道に戻ってきました.これで今回の山行を終わりとしました.

 

 

―コースタイム―

(写真を撮りながら,休憩しまくって歩いているため,所要時間は多少,多めになっています.参考程度に)

 

登山口――愛宕山――飯盛山――相ノ山――一ツ山――登山口

     30分     27分     16分    27分    3分

 

総所要時間(休憩込) 1時間43分.

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1632

Trending Articles