やまのぼり
毛原峠
京都府舞鶴市・福知山市
今日は大江山・河守超塩基性岩体と舞鶴帯の境界付近にある毛原峠まで行ってピストンしてきました.地質図上では東西性の奥栃葉の谷の南側の尾根付近で舞鶴帯と大江山・河守超塩基性岩体が接していように図示されていました.谷の上部で南北に断層が切っていて断層に引き込まれるようにして,舞鶴帯の堆積岩が谷の方まで分布していました.接触帯なのでなにかありそうと思って,峠まで行ってみました.
この道標の東側に墓地があってその横から道が出ていました.
道を作ったときに削られてできたと思われる.巻末の地図に堰堤の記号で記入しました.
堰堤の上は過去の水害の影響で川砂利が峠道の方まで来ていて,歩きづらかった.
その先の川原が妙に黒っぽいので,降りてみると泥質岩の露頭でした.舞鶴帯の堆積岩と思われる.
拡大.
道に沿ってしばらく登ると山田の跡の石垣が出てきました.
石垣の横を歩いていると,右手前方より水音が大きなところがありました.滝でもありそうなので,山田の跡を通って川沿いに出ると,小さな滝がありました.
滝.落差は1mあるかないか.舞鶴帯の泥質岩でできているようです.
滝の横を僅かに登ったところの対岸に,突いたような跡がありました.
突いた様な跡.下にあった滝と同じで泥質岩でした.
突いたような跡.明らかに旧坑ですが,中に入って2m内外で終わっていました.
鉄の焼けのようなものは全く無く,鉱石を出したような形跡はありませんでした.
道に戻ってさらに上を目指しました.
沢はほとんど水が無く,ここも降雨があれば滝になるのだろう.
山田の跡が終り,谷沿いの道になってしばらく進むと,分岐となった.
右手を登ると,沢の出合に石垣が囲まれた山田の跡が一つあって,北西から流入する谷で道が消失していました.分岐に戻って道標通りに登っていきました.
この辺から急に峠道らしくなって,勾配も出てきました.
左上に峠の頂上が見えてきました.峠の直下にもう一つ旧坑があったので,寄ってみました.
旧坑.峠の直下にあって,入口は崩土で見えなくなっていました.ズリは相応にありましたが,岩石ばかりで鉱石質のものはありませんでした.
峠道に戻って峠を目指しました.
毛原峠.南の尾根は広葉樹林でした.袈裟切地蔵という地蔵堂があって,かつての人の往来があった峠のようでした.
今回はここで引き返しました.帰りに川原付近を探索すると,転石ですが,黄鉄鉱と閃亜鉛鉱を含む石を見つけました.谷に鉱石質の石はこれ一つで,ほかは異剥輝石を含む斑糲岩質岩は大量にありました.
以下はルートマップです.いつも通りペイントを使用してフリーハンドで描いているため,縮尺は無視しています.参考程度に.
峠までは直接行けば片道30分程度.